小学生 いじめ 親が出来る、子どものメンタル強化法!

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さり、ありがとうございます!
今回は、私自身の小学校生活を振り返った時に気付いた
【いじめと悪ふざけは紙一重】について、ご紹介致します!
Kaoriさんの考え方、私には合わないな~と思われる方は、遠慮なくスルーして下さいね!
私たちが、小学校5年生のある日のことです、授業が始まった瞬間に、友人のM子が大声で騒ぎ始めました!
【ぎゃーーーーーーーーっつ!!!!】
【筆箱にジャムが入ってる!!!!!】
M子は、なんまら(北海道弁でとってもの最上級)ブチ切れてました!
泣くわけでもなく、落ち込むわけでもなく、悲しむわけでもなく…
ただ、ただ、ブチ切れながら…
他の友人と、シャーペンや消しゴムについた、ジャムを拭き取ってました…
それを見た私は
何て酷い事をする人がいるんだろう…
信じられない…
最低…
M子がかわいそう…
そしたら…
クラスの男子は
【ぎゃははハハハハハ!!!!!】
犯人は、誰?誰?
ガヤガヤ
ガヤガヤ…
小学生なので、結局誰かが言うから「E太たちがやってたよ~」
この光景を読んで、ほとんどの方が【いじめ】と、思うのではないでしょうか?
でも、M子は違いました…
【仕返ししてやるぞ!!!!】
ぐらいの勢いで、友人達といつも通りその日を過ごします!
その日の帰りも、M子の靴の中に、画びょうが入っていて…
本人もですが、さすがに周りの女子の方が、M子以上にブチ切れてました!
でも、本人はケロッとしていました。
もしそれが私だったら…
きっと泣いてたな…
殻に閉じこもって…
学校に行けなくなったかもな…
と、今考えても思います。
そして、それを親に言えたかというと…
きっと、私は言えなかっただろーなぁ~
って思います。
その理由は2つあって
①そんな事された自分が恥じ
恥ずかしい
②親を悲しませたくない、心配させたく ない
そんな思いだったと思います。
でも、M子はそんな事されても、へっちゃらタイプでした。
M子のお父さんは、冗談が大好きで、本当に本当に面白いお父さんでした。
そして、M子も冗談が大好きでした、悪ふざけも大好きでした!
なので、M子にとっては、おバカを言ったり、ののし知り合ったりは、日常でした。
お兄ちゃんも居たので、遊びの中に日常で悪ふざけは、いつも入っていて、色々な免疫が自然とM子には、身に付いていたんです。
かたや、私は、といいますと…
厳格な親というか、その頃はまだ、両親めちゃくちゃ真面目だったんです。
私がまだ小さな頃は、両親初めての子育てだったので、大事に大事に箱入り娘で育ててくれました。
そして、言葉使いにとっても神経質なお家で、『ずるい』という言葉さえも、禁止されていました。
人を傷つけたり、不愉快にする言葉は家庭では、禁止だったので、そういう言葉を浴びる事なく、ぬくぬくと育ったのが私なので、学校生活では、驚く👀‼️事ばかりでした😅…
母の口癖は
【暴力は暴力でも、言葉の暴力も人を傷つけるし、精神的苦痛に追い込む事は、とっても酷い事なんだからね!しっかり覚えておきなさい!】
でした。
少し話しがズレましたが…
先ほどご紹介したように、育った環境で、言葉や、起こる事の受け取り方は、180度変わります。
ですので、色々な、考え方、話し方、接し方をする人が、世の中にはたくさん居る事を、なるべく多くの情報を、子ども達へ見せたり、聴かせたり、体験させる事が大切だと思いました。
知ってる事が起きる事
体験した事が起きる事
と
全く知らない事が起きる事では
大人の私たちも、全く反応が変わると思います。
ですので、ご家庭では、出来る限り色々なパターンの人や、考え方、受け取り方がある事と、遊んでるつもりで、冗談を言ったとしても、本気で受け取って、傷ついちゃう子も、世の中には、沢山居る事などを、日常の会話に取り入れて、お話しされてみてくださいね!
そう癖付けしておくと、その場面に突然遭遇した時に、子ども達は、偏った考えではなく、その現場で起きている事だけを、しっかり見れる眼が養われます。
経験した事無い問題が、目の前に例え、現れたとしても、解決する方法を自分で見付けに行く、考えてみる、情報収集する為に人に助けを求める、聴いてみる。
と、色々な方法を試す事が出来るようになります。
その為には、ご家庭で是非、様々な角度から物事を一緒に親子で、見てみる事を、オススメします!
ちなみに、今日お話しした、M子とE太と私の3人は、今となっては、大親友です✨社会人になってから、会う事が多くなり、気付けば、私にとって、かけがえのない存在のふたりです!
本当に人生って
何が起こるかわからないですよね~
そのジャム事件の事も、今となっては、思い出話しに必ず盛り上がる、昔話しのひとつです(笑)
『心の美容師Kaori』でした!
最後まで、読んで下さり、ありがとうございました✨
今日も、子ども達とともに、幸せいっぱい、笑顔いっぱいの毎日をお過ごしください❤️
Ciao!