子供がお友達と喧嘩して帰って来た時の対処方法!~小学生~

『心の美容師Kaori』のページへ来てくださり、誠にありがとうございます!
いつもは、親子関係子育ての悩みや、職場の悩み相談を取り扱うカウンセラーです。
ブログでは、私自身の経験・体験談やカウンセラー目線からのお話、協力してくださる相談者様や友人の体験談のご紹介をしております♬
Kaoriさんの考え方合わないと思われる方は遠慮なくスルーされて下さいね!
今回は子育てママ達からの相談が多い【子供がお友達と喧嘩して帰って来た時の対処方法!】についてです。
1.現状把握
以前投稿してあります【たった5つの質問で、子供の喧嘩を仲直りさせる方法 小学生】の内容と、ほとんど変わりません。
仕事でも一緒だと思います、まずは、問題が起きたら現状把握をする事が大切です!
この時に、気を付けて欲しい事があります。
子育てママ・ワーカーママの友人達も良くしてしまう~と言いますがついついやりがちな事が
先走って、子供の発言を待つ前に、話して
こーだったんでしょ?✖
あーだったんでしょ?✖
と、聴いてしまいがちです。
ここは、子供が口を開く事話し始める事を、必ず待ってください!
あまり私は強くこうしてください、ああしてくださいと言う事は好きではありませんが…
ここだけは強く言います。
子供達が自分の口から、ヘタクソな日本語でもいいので子供の言葉で、あった事を一生懸命伝える事(練習)がとても大切です!!
生きていく上で、自分の事を自分の言葉で伝える練習を日々積み重ねる練習を、ご家庭で積み重ねる事で、学校や社会に出て、他者と関わる時に、自分の言葉で自分の事を伝えるスキルアップが見込めますよ!
なぜ、私がここまで強くお願いするかといいますと…
今まで何人もの子供達に『だって、どうせ僕(私)の話なんて聴いてくれない…』と言う、低学年の子供達と出会って来たからです。
大人は自分の話をどうせ聴いてくれないと小学校低学年に擦り込みがあった
だから、読者様方がそうだと言っているわけではなく、ただ私からのお願いです、時間に制限がある事は十分承知の上で…
子供達がもしお友達と喧嘩したとか、悩みがあると、SOSを出してきた時には、その瞬間は難しければ、夜にとか、時間を作れるタイミングでオッケーですので、まずは、ゆっくりと聴く為の時間を作る事を今一度意識されてみてください!
話を聴く時間を作るだけで
実は充分
子供達は、安心します。
2.子供の感情を受け止める
【お友達との喧嘩】は
子供達にとって
一番の悩みであり
一番の成長できるチャンスです!!
①本人の今の感情を聴き取り、子供達自身へ自分の感情を知る事をサポートします。
過度に共感する事も、作り話も必要ありませんが「ママも子供の時お友達と喧嘩してね…」と、体験談などをお話すると、自分だけとか恥ずかしいという気持ちから⇨安心して話して大丈夫となるお子さんも多いので、大人が『私もそうゆうことあったよ』と伝える事は、より距離が近づく一つの方法ですよ!
②「これからどうする?どうしたい?」と尋ねてみる。
じゃあ、こうする?と、子供達が自分で答えを見つける前に大人が指示する事は大変危険ですので、注意です!!!
なぜかといいますと、子供達にとって大切な事は、自分で問題を解決する力をつける事です。
考える時間を大人が奪ってしまうと…以前も投稿しましたが、昔の私のような、自分で考える事を知らない人間に成長し、子供達が大人になった時に問題を自分でどうやったら解決出来るのか?わからずに…親と離れた時に本人が苦しみます。他人軸傾向の人間へ育ちます…
③一緒にどう行動するか決めます。
子供達が出した結論、子供達が自分なりに考えて…仲直りしたいのか?
あやまりたいのか?
仲良く遊びたいのか?
ずっと泣いていたいのか?
ずっと怒っていたいのか?
答えが出てくると思いますので、その答えを聴いてからまたサポートに入るという流れでされてみてください!
初めての場合は、時間が平均30分~1時間かかりますが、3回程くり返すと、定着してきます。子ども達は学習能力が高く、素直なので、天才的な子は
友達と喧嘩する⇨私(Kaori先生の顔見る)見て切り替える⇨自分達で解決(仲直り)してまた仲良く遊び始める♬
と、あれだけウダウダウダウダ言ってた子達も上手に自分達で解決して遊べるようになります。(小学校低学年)
『どうしたい?』と聴くだけで、切り替えられるようになります。
『どうしたい?』『そしたらどうしたらいいと思う?』と聴くだけで、自分で決めて行動し始めます。
大人より賢い!!!っていつも感動させてもらってました♡♡♡
ですので
3回ぐらい、じっくりと一緒に解決する事によって
やり方(友達と仲直りする方法)を子供達は知る
⇨経験値上がる!!
ですので、いっぱい考えて一緒に考えてをされてみてください!
言いたい事はあるけど言えないパターンと、本当に出て来ないパターンもあります。
あくまで、私が子供達と関わった経験上こうでした。という紹介です!
この方法が絶対必ず100%誰にでも当てはまるでは無い事を、ご承知いただき、子育てのご参考にしていただけると幸いです!
今日も笑顔いっぱい幸せいっぱいの時間をお過ごしくださいませ♡
『心の美容師Kaori』でした♡♡♡
お悩み相談はこちらからどうぞ♡
gmail✉⇨kaorippin1322@gmail.com
ご質問はこちらから承ります!LINE
Twitter⇨kaorippin