子供が言う事を聴かない~7つの理由~

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さりあり、誠にありがとうございます♡
家族や職場の人間関係を専門としておりますカウンセラーです。
今回は、子育てママや先生方からの悩み相談で断トツ一番多い【子供が言う事を聴かない理由】についてお話していきます!
Kaoriさんの考え方合わないと思われる方は、遠慮なくスルーされて下さいね!
子供が言う事を聴かない7つの理由
①単純にまだ子供だから、上手に感情をコントロール出来ないだけ。子供も人間、高性能なロボットでは無い。
②自分の思いを伝える事が出来なくて解消出来ずにモヤモヤして切り替えが出来ない。
③【どうしたらいいか具体的にわからない】【やり方がわからない】【もう一度聞く事が出来ない・勇気が無い】怒られるのが怖い。
④【どうせ、僕・私の気持ちなんて解ってくれない】と、思っている。大人を自分の味方だと思えない。
⑤どっちにしろ、何やっても怒られるだけだと思っている。
⑥どうせ言い訳なんてさせてくれないし、自分を信じてくれるわけないと思っている。
⑦それをやりたくない、ナゼやらなくてはならないのか、理解していない。やらなくていいと思っている。
いかがでしょうか?
こちらは、私が“子どもの家”(学童のような施設)と“小学校”で毎日子供達と過ごしながら、子供達に寄り添い、子供達の悩み相談を受けて来た中で、実際子供達が教えてくれた【子供達の生の声】ですので、是非子育て中の親御さんや、先生方、そしてコミュニケーションに悩んでいる方へ参考にしていただけると嬉しいです。
これは、職場でのコミュニケーションにも参考になりますので、興味が湧いた方は是非読み進められてみて下さいね!
なぜ、言う事を聴いてくれないのか?
答えは単純明快です。
それでは、質問です。
【あなたは誰かから、私の言う事きかせたい!!】と、迫られて
嬉しいですか?
言う事聴きたいと思いますか?
嬉しいタイプの方は、多くは無いのではないでしょうか?
子供も、職場の仲間もパートナーも同じです。
人は【支配的・強制的】な事をあまり好みません。
ですので、そもそも論になってしまいますが。
【言う事を聴いてくれない】では無くて
【相手へ伝わりきれていない、理解してもらうにはどうしたらいいだろう?】
と、まずはあなた自身の【思考】【考え方】【言葉】をまずは、変えてみて下さい。
私が用いる【論理療法】では
思考・考え方が変われば、感情や行動も変化すると考えられています。
ですので、まずは【言葉】から変えられてみて下さいね♡
『子供が言う事を聴いてくれない』時の対処方法!
①一緒にやる
大人もそうですが、誰かが一緒にやってくれると、ひとりで出来なかった事も出来ます。
色々なプロジェクトもそうです。
ひとりでやるよりもふたり、2人よりも3人、家族も学校も会社も一緒ですよ!
②やらない理由を聴いてみる、その事に対して、ふたりで話し合う(ルールをふたりで決める)
意外と、その事についてお子さんや相手の方と、お話されていないパターンがとても多い!
問題の事柄について、話し合っていない。向き合っていない。
シンプルに向き合う事をおすすめします。
相談で【相手がどう思っているのかわかりません】も、多いのですが…
私もわかりません。
私はその人ではありません。
その相手とお話をして、コミュニケーションを取って初めて解決の糸口が見えてきます。
ぜひ、まずは、その問題へその方と共に向き合う事をされてみてくださいね!
③根気よく、その瞬間瞬間に伝える
こちらもシンプルな方法ですが、なかなか合う合わないが激しく出る方法です。
先にイライラしてしまうタイプの方には向かない方法のようです。
人間の身体は、21日間毎日継続すると動作が定着するという見解があります。
無意識(オートマチック)で、出来る事が人間は沢山あります。
それは、繰り返し練習同じ動作をする事により、身体にインプットされるからです。
ですので、単純に何度も来り返しその動作を行い、身体へ定着させたらオッケー👌です。
ただし、このやり方で注意して欲しい事があります。
間違ったやり方を何度も繰り返しやってしまうと、そのやり方を身体はインプットしてしまうので、修正(上書き)する時間が余計かかる事になりますので、出来れば、一回目で、修正してあげて、しっかりと管理する・フィードバックする事を徹底される事をおすすめします!
いかがでしたか?
【一緒にやる!】
【どう伝えたらいいかな~?】
こちらを基本として、ご家族や職場の方々とのコミュニケーションを楽しまれて下さいね!
今日も皆さんが笑顔いっぱい幸せいっぱいにすごされますように♡
『心の美容師Kaori』でした♡
●ブログ投稿のお知らせを受取りたい方はこちらからどうぞ
●お悩み相談はこちらへお進みくださいませ
Twitter⇨kaorippin