エゴグラムのタイプ別まとめ記事 2019年9月

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さりありがとうございます!
今日は、エゴグラムのまとめ記事を書いて行きますね。
エゴグラムには、5つの自我があり、心理学の基礎知識である交流分析理論です。
私は、エゴグラムを以前勤めていた会社のリーダーシップ研修で、初めて検査をしました!
とっても楽しくって、帰って友人達と検査結果を見て、盛り上がった事をとっても良く覚えています。
その後、カウンセリングを学び、より深く勉強し、自分自身にとっても為になった自己分析です。
検査するには⇨ TEGⅡ 東京大学医学部 心療内科TEG研究会 編 金子書房
企業内での研修で利用されるのもとってもオススメですよ!
エゴグラムで、性格の傾向は、5種類のタイプがある事を知る!
エゴグラムで自分の性格の傾向を知る。
5つの自我をご紹介させて頂きましたが、何となく私ってこんなタイプだな~と思う方も居れば、どれも当てはまるという方もいらっしゃったと思います。
結果は、それぞれ、どれが『良い』『悪い』という検査ではありません。
極端に一つだけ数値が高い方もいれば、ほぼ平均的な数値が出る方もいらっしゃいます。
まずは、自分がどのような考え方の傾向をするのか?客観的に見る為の材料として利用して頂く事をおすすめします。
【自分を知る事】はとっても難しい事だと思いますが、こういった検査を利用する事により、より客観的に見て、なりたい自分へより近づけるきっかけになったらと思います。
自己分析が上手に出来るようになると、他者を『認める事が容易に出来るようになる』
自己分析が出来るという事は、セルフケアが出来るようになります。
例えば【貼り紙が破れてとってもイライラした時…】
自己分析をする…
①貼り紙が破れた事にイライラしたのか?
②貼り紙を破ってしまった自分にイライラしたのか?
③貼り紙が破れる事に気付けなかった自分にイライラしたのか?
④貼り紙が破れるぐらい弱い紙だった事にイライラしたのか?
⑤時間が無くて、急いでいたので、時間が無い事にイライラしたのか?
⑥故意的に破った他者へイライラしたのか?
⑦たまたま、破れてしまったが、破れてしまった事実を受け入れられずイライラしたのか?
可能性は他にも環境状況は様々なので、ひとまず、これぐらいにしときますね!
このように【自分の感情さん】と向き合って、自分の傾向を確認されてみて下さいね☆
色々な角度から、自分の感情を分析出来るようになると、自然と他者と関わる時も、より色んな角度から他者を見て、理解する事ができるようになり、他者を楽に認める事が出来るようになりますよ!
自分を認め、他者を認めた状態のコミュニケーションが一番『生きやすい』状態です。
最近は『自己肯定感』という言葉を良く耳にすると思います。
自分を肯定し、認め、笑顔で毎日を過ごしていきましょう♡♡今日も最後まで読んで下さりありがとうございました!『心の美容師Kaori』でした♡