『小学校にあがる前に練習しておきたい事!』Vol.1~計算よりも、挨拶(言葉)の積み重ねを!

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さり誠にありがとうございます♡
育児の悩みや、職場の人間関係の悩みを専門とするカウンセラーです!
今回は、小学校へ教員補助として勤めた経験から、小学校へあがる前に、こんな練習をご家庭でしておくと、子供達は小学校生活へスムーズに入れますよ~というご紹介です!
項目としては10項目できました。
今回は『小学校にあがる前に練習しておきたい事!』Vol.1~計算よりも、挨拶の積み重ねを!をお送り致します!
読む時間が無い方は音声でご視聴くださいませ。
Kaoriさんの考え方合わないなぁ~と思われる方は、遠慮なくスルーされて下さい!
[1]計算よりも、【挨拶】言葉の積み重ねをして、人間関係作りの基礎練習を!
小学校へあがる準備として、足し算や書き方の練習をされているご家庭も多いと思いますが、私がオススメする練習は…
【挨拶】の練習です!
「そんなのもうやってるよ~」と思われる方も多いと思いますが、自分の子供は“良い子”だと思われている保護者の方へは、是非お伝えしたい内容です。
言葉も計算と一緒で、何度も何度も練習を積み重ねた方が、上手に発する事が出来ます。
小学校1年生のクラスや、こどもの家(学童のような施設)の子供達と一緒に過ごして解った事ですが
子供達がまず初めにつまずく・向き合う所はこれです!私も子供の頃そうでしたが…
【ごめんね】
【いいよ~】
【ありがとう】
という言葉を言う・発する事です。
小学校で言えない事を乗り越える、切磋琢磨するプロセスも、とても大事だと思います…
が、実はここから、なかなか前に進めない子供達も少なくありません。
それに、これらの言葉の練習をしておいてデメリットは全く無いと思いますし
大人の私達もコミュニケーションで悩み人間関係で悩みます。
子供達も一緒です。
【小学校はお友達作りの練習の場】だと私は思っています。ここで、よりスムーズに良好な人間関係の土台作り・基礎練習をご家庭でしておくと、子供達にとっては、不安要素がひとつ減るのではないでしょうか?
[2]子供達が挨拶を上手に言えない理由
その言葉を言う場面が今まで無かった
例えば…
・おりこうさんな子
・ちゃんと親の言われた通りの事をするタイプの子
・喧嘩をしないタイプの子
・悪い事をしないタイプの子
この例で出たタイプの子は、やんちゃなタイプの子よりも、大人から怒られる回数が圧倒的に少ない為、まず、怒られる事がほとんどありません。
ですので、謝る事がほとんどありません。
よって、圧倒的に謝る事をした経験が少ないので、【ごめんなさい】を言う事に慣れていないのです。
“良い子”とか“悪い子”とか“しつけ”とか、そういう問題では無いと私は思います。
単純に【今までに言ってきた回数が多いか?少ないか?の経験値】ではないでしょうか?
喧嘩をした事が無い子は、嫌な事をされる経験をあまりした事が無い為、嫌な事をクラスメイトに初めてされた時には、なかなか受け入れられないし、許す事も初めての経験かもしれません。だからこそ、家庭でもし、そのような事が起きた時は子供の経験値アップのチャンス!
と捉えて、ご家庭で思いっきり、その言葉を言う・発する練習をさせてあげましょう♡
日本の良い所として、“避難訓練”をとても世界で評価されているように、事前に練習を積み重ねておく事は大切だと私は思います。
[3]大人ばかりの環境よりも知らない子供達の中へ
これは、人慣れ作戦です((笑))
現代は、核家族化が進み一人っ子が多い環境です。
一人っ子の家庭でなくても、第一子の時も全く同じ環境です。
【自分と大人のみの環境】で過ごし、急に同年代の子供と出会うと、どう触れ合えばいいかわからなくなります…
「誰もが通る道じゃん!?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが。
実は、第二子にとっては、日常です。
第二子は産まれた時から、大人も子供も常に一緒に居る環境で育ちます。
ですので、そこでもう既に、第一子と第二子の生きる環境のスタートに違いが出てきます。
また、団地や近所の公園で同年代と遊んだり託児所へ行っていると、経験値はまた変わってきます。
ですので、、お友達作りのとても良い練習として、私はいつもと違う公園などで、全く知らない子供達と遊ばせる事をおすすめします。
要するに、子供達にとっては色んなタイプの人間とより多く触れ合っていた方が、より沢山の体験や経験をするので、小学校生活へスムーズに入って行けるという事です。
現在はコロナの影響により、なかなか不特定多数の方と触れ合える場所へ出かける事は難しい状況ではありますが、例えば、オンラインで友人達と親子で交流をしてみたり、親族で交流してみたり、子供達の経験値にフォーカスする事を、出来る範囲でされてみてはいかがでしょうか?
本日は、家庭で意識して【子供達の挨拶の経験値アップ!】のご提案でした。
いかがでしたか?『心の美容師Kaori』でした♡
本日も笑顔いっぱいでお過ごしくださいませ♡♡♡
『小学校へあがる前に練習しておきたい事!』Vol.2【体操服に着替える練習】
『心の美容師Kaori』お悩み相談承ります。LINEへメッセージ下さい!
Email⇨kaorippin1322@gmail.com
Twitter⇨kaorippin