子供の気持ちを知る方法 ~予想は出来ても、超能力は使えない~

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さり、誠にありがとうございます♡
私は、不登校や親子関係、職場の悩み相談をしているカウンセラーです!
自信の育って来た経験、小学校や児童福祉施設等で子供達と関わった経験と心理学の知識をもとに、投稿しております。
Kaoriさんの考え方合わないと思われる方は、遠慮なくスルーされて下さいね!
子供の気持ちを知りたい!!!
ご相談を受ける中で
『子供はどう思っているのでしょうか?』
『子供の気持ちを知りたいです。』という親御さんは少なくありません。
私は、決まって
「どう思っているのでしょうね?」
「お子さんに直接聴かれてみましたか?」とお尋ねします。
理由は、私はその子では無いからです。
その子の気持ちを推測する事は出来ますが、それはあくまで推測です。
その子の思いは
他の誰でも無い
その子に聴かないとわかりません!
はたまた、他のパターンは
『絶対こう思っているから、あの子はこう言うんだ!』
『絶対こう思ってこうしている!』
と考える仲の良い友人も居ます…
そんな時には…
「それ、〇〇に聴いてみた?」
「〇〇がそう言っていたの?」
と尋ねます…
『いや…私がそう思ったから…だってそうだもん…』
それは、当たっているかもしれないし
当たっていないかもしれない…
明確な事は
【あくまで推測であって、事実確認をまだしていない事】です。
私は「出た!勝手に〇〇の気持ちを決めつける症候群!!!」
【出た!勝手な妄想始まりましたよ~((笑))】
とふたりで笑いながら育児の相談に乗っています。
【決めつける症候群】が引き起こす可能性がある、子供達への悪影響は?
この
勝手に子供の気持ちを決めつけた状態で何が危険かといいますと…
最悪のパターンだと…
【大人】⇨きっとあの子はこう考えているからこうしよう!
全く間違った検討違いの予測、推測をして事を進めてしまい…
一番大切な子供の気持ちと向き合う事を後回しにしてしまい…
大切な子供の気持ちを置いてきぼりにして…
その気持ちを心の奥底に抱えながら大人になり…
解決されていないトラウマとして何かの拍子に表面化し、解決にとても時間がかかる…
という危険があります。
ここで、誤解して欲しくないところは
予想・予測・推測と事実・現実をごちゃ混ぜにしない事です。
だからこそ、大人の私達は
事実確認を忘れず、子供達の気持ち【心】に寄り添い
子供達が抱えた一緒に向き合い
一緒に解決していく
何度も何度も一緒に解決して行くと
解決の成功体験の積み重ねにより
子供達は自分で問題に向き合い解決出来るようになります!
【まとめ】
●大人の私達は、子供の気持ちが解る超能力者では無い事を認識する。
【子供に直接聴いて、子供の心と向き合う】
●子供達に問題が起きた時は、子供達の【心】を置き去りにしない。
●予想と決めつける事は全く別物だと自覚する。
以上『心の美容師Kaori』でした!
本日も幸せいっぱい笑顔いっぱいでお過ごしくださいませ♡
お悩み相談はこちらからどうぞ♡