リーダーシップの種類は、十人十色!

もくじ
初めてリーダーを任された!嬉しい!反面どうしよう…後輩達が全然ついてきてくれない…思った通りに仲間達が動いてくれない…そんな風に悩んでいる方への記事です。
心理学的観点や、私『心の美容師Kaori』自身がリーダーをしていた経験から『心が楽になる考え方』を紹介致します!
リーダーってどんな人か?理想像を描いて目標にする事と、こうあるべき感とは全く別問題。
まず、初めに伝えておきたい事があります。
それは…
リーダーを初めて任された時や、リーダーをまだ、任された事が無い時に誰もが陥りやすい勘違いです。
リーダーってこうあるべきなんじゃない?
リーダーのくせに…
リーダーは、みんなの先頭に立ってグイグイ引っ張って行く人じゃなきゃいけない
リーダーは、ミスも無く完璧に仕事が出来る人でなければいけない、完璧な事が当たり前!
こんな視線でリーダーを見た事は、ありませんか?
私はそうでしたし、私自身がリーダーになった時にも、自分の出来なさ過ぎる事に、腹も立つし、情けないし、申し訳ないしで…どうしようもできませんでした。
しかし、心理学的に言うと…それは
【他者肯定】も【自己肯定】もできていない状態なんです。
リーダーというポジションを任された〇〇さん。が…
上司から、リーダーです!と言われた瞬間から、絶対ミスをしない完璧なロボットになるのか?リーダーという枠に入った途端に、〇〇さんではなく、リーダーさんになるのでしょうか?
少なくても20代の私は、他者に対しても、自分に対しても【リーダーは、こうあるべき感】があり、悶々してしまう思考でした…
心理学的観点でお話すると…上記の昔の私は【自己否定】【他者否定】の思考の状態です…
一番生きづらさを感じる思考です。
今考えると、笑ってしまいますが、〇〇さんは〇〇さんだし、私は私なんです。
リーダーさんっていう人でもロボットでも無い〇〇さんなんです。
でも…20代の頃の私は全く気づいていませんでした…
なぜか?…
【自分に自信が無いから他人が気になり過ぎる】思考になっていたからです。
現実を理解する事、事実を受け止める事、自分と他者認識する事が、【自己肯定】【他者肯定】【自己受容】へ繋がり、生きづらさの原因になる要素を、自分で作り出さない思考へと変えて行きますよ!
リーダーという肩書や枠に、囚われてしまわないようにしよう!
先ほどご紹介しました【他者肯定】と【自己肯定】ですが、リーダーはこうあるべきなのに、あのリーダーは…とか、私はリーダーなのにこんな事もできない…と、誰もが悩みがちな事に見えますが…
実は、そこにフォーカスする必要は全く無いんです!
まずは『リーダーの役割』を考えてみると…
会社の方針や目的をチームへ伝達し指揮を取る役目
環境や人の管理監督者
チームのミスの責任を取る人
ざっくり言うとこのような感じだと思います。
上の3つのリーダーの役割を果たす為に、高度な完璧な技術が必要でしょうか?グイグイ引っ張る事が、必ずしも必要でしょうか?
それが、リーダーに求められる事だと思います。
人それぞれ違うタイプのリーダーシップを取りながら、仲間達とコミュニケーションを密に取ってみ下さい。チーム全体で、得意不得意な所を補い合い、共通の目的、目標へ向けて一丸となって取り組む事に集中すると、とっても良いチームや職場が作れますよ!
リーダーは、コミュニケーションと人柄で成り立つ
男性は一般的に、仕事の技術の高さを見て、リーダーを認める傾向と、言われています。
それに引き換え
女性は一般的に、素敵な女性だな~とか憧れや、共感してくれるタイプをリーダーとして認める傾向と言われています。
ただ、リーダーは、『物』ではありません。『人』なので、対関係を円滑に回す為には『対話』が一番友好的です。
ひとりひとりの仲間達に寄り添い、困ったことは無いか?聞いて回ってみたり、環境整備する事も大切な業務のひとつです。
社会人はみんな教わりますが『報連相』が良く取れていると、問題が起きてもスグに対応が出来ますし、問題も大きくなりにくい。
それに、意思疎通がスムーズに行われている環境は、とっても居心地がいいので、その環境に居る方々はとっても幸せな毎日を過ごす事ができます。
リーダーは十人十色
先ほども少しふれましたが、人がやる事なので、10人居たら10通りのタイプのリーダーが居ます。
ただ、分けるとすれば…
・俺についてこい型
・正統派優等生型
・〇〇ならしょうがないな~と、サポートしてもらえる型
人の数だけリーダーのタイプはありますので、是非自分は、どんなタイプかな?と、自己分析をされてみてくださいね!
エゴグラムを使って自己分析をしてみる!
よくアプリでもありますし、企業のリーダーシップ研修でも使われる【エゴグラム】は、自己分析にとっても有効的ですよ!
を使ったリーダーシップ研修を受けた経験がありますが、とっても面白かったですよ!
色んな質問に答えると、自分がどんなタイプの人間か?明確に結果が出ます。
そして、これは、自分が置かれた環境により、結果は変わります。
パートの自分が検査した時と、社長の自分が検査した時は全く違う結果が出るそうです!
自己分析を日常にして【自己肯定】や【自己受容】を身に着け、毎日を穏やかに笑顔で暮らしましょうね!
自己分析をして『自分を知った上で、目指すリーダー像を探してみてはいかがでしょうか?』
『心の美容師Kaori』でした♡♡今日も最後まで、読んでくださりありがとうございました♡