記憶のメカニズム~短期記憶から長期記憶へ~

『心の美容師Kaori』のページへ来て下さり、ありがとうございます!
今回は、友人達が喜んで聴いてくれた【短期記憶と長期記憶】について、お話いたします!
Kaoriさんの考え方合わないな~と思われる方は、遠慮なくスルーして下さいね。
それでは、本題に入ります!
私達の記憶の段階は3つに分ける事ができます(なるべく専門用語は使わないで説明しますね)
1⃣入れる
2⃣保存
3⃣出す
記憶の流れは、大きく分けてこの3つです!
1⃣ 入れる
1⃣の入れるで、短期記憶にまずは一時的に入り、記憶と忘れるものと振り分けられます。
がしかし、一回で長期記憶へ行く場合があります。
それは【衝撃的な事が起きた時】です。
例えば、人の死や、災害等の衝撃的な出来事は、忘れたくても忘れられないぐらいに、定着してしまう事が多いです。(トラウマがこれです)
入れるでは、大抵の事が一度短期記憶で振り分けられます。
衝撃的な事柄のみ、一回で長期記憶へ入ります。
2⃣ 保存
この保存部分がとっても重要です!
反復
エンドレスリピート
努力
で、短期記憶から長期記憶へ保存する事ができます!
全ては反復です!
私は、記憶力は才能だと思っていましたが…
努力なんだそうです!!!
そして、反復の方法は2種類あります。
①単語を繰り返す反復法
『着物・スノーボード・着物・スノーボード・着物・スノーボード・着物・スノーボード…』
②意味をくっ付けて反復する方法
『Kaoriさんは、北海道出身だから、スノーボードが趣味で、産まれが、福岡だから着物が好き!』
②の意味をくっ付けて繰り返す方法が、長期記憶へ移行しやすいと言われていますよ!
試験前のみなさんは、是非、試されてみて下さいね!
3⃣ 出す
出す時には、冷静に、落ち着いて出す事が重要です。
この【出す】を成功して初めて、記憶した事になります!
2⃣で、学び、努力して反復する事の大切さを、改めて知り、才能が無いという言い訳に、逃げれなくなったので、私もこれから【努力して学ぶ】事を始めます!
まずは、カウンセリング、心理学の復習からはじめます!
今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
今日も幸せいっぱいに、笑顔でお過ごしください♡
『心の美容師Kaori』でした!Chao‼