不登校になった原因は無限にあるが【克服した原因はたったひとつ!】

『心の美容師Kaori』のページへ来てくださり、誠にありがとうございます!
うつ病の方や、不登校の親子へ寄り添うカウンセラーです。
本日は、今スグに始められる!
保護者の方が手軽にご自宅で出来るお子さんへの【心のケア】をご紹介致します!
Kaoriさんの考え方合わないと思われる方は、、遠慮なくスルーされて下さい!
不登校の原因は?
今まで出逢った友人達や、クライアント様に【不登校になった原因】をお尋ねしてみると…
大きく分けると3つの原因があるようです。
①お友達に嫌な事を言われた・いじめられた・お友達と喧嘩した。
②先生が嫌(大人に対しての失望)
③環境が受け入れられない(クラスメイトがいじめをしている、先生の怒鳴り声に慣れる事ができない)
しかし、不登校の原因はこれ以外にも数え切れな程無限∞にあります…
給食が嫌い等……それぞれが様々な原因と、子供達は日々向き合っています。
不登校を克服した原因は、たった一つだった…
それは
“心を許せる友達が出来た事”
元不登校だった全員が口を揃えて教えてくれました。
大好きなお友達が
そこに居たら大丈夫!!になります。
アウェー
ではなく
ホーム
であれば、誰もが皆“安心”して過ごす事が出来ます。
大人の私達も全く同じですよね?
知らないコミュニティの会などに初めて参加で、知り合いが全く居ないと、人見知りをしたりドキドキしたりする方がい多いのではないでしょうか?。
初めての職場もそうです。
大人は職場の人間関係で悩み、子供は学校の人間関係で悩みます。
では、どのような環境だと、あなたは安心してその場所へ行く事ができますか?
全員が、あなたの事が大好きで、あなたと会える事を毎日楽しみにしている場所だったらどうでしょうか?
きっとあなたは
不安無く、安心して行ける
のはないでしょうか?
ここで解るように、子供、大人関係無く
人は皆、嫌われるかもしれない…
嫌な事を言われるかもしれない…
という不安感が無い状態つまり
“安心な環境”
だと元々解っていると
その場所へ足が向くという事です。
学校は『不安な場所では無い!!』
私自身、教員補助に入って学校の実態を知るまでは、正直【学校】へ対して誤解している部分がありましたが…
先生方は思っている以上に忙しい!!!
学校の先生方は、ひとりで30~40名分の
児童の【学力・心と身体・運動・時間・授業内容の管理】をしています。
プラス、保護者の方とのコミュニケーションや、学年で行う事、学校で行う事etc…
休み時間は、職員室でお茶を優雅に飲むよりも、子供達と全力で遊びます!
給食を食べながら、〇付けもします。
先生方は、子供が大好きです。
私達と先生方は、全く同じ気持ちです。
子供が大好きな大人達
なのです。
ですので、私は、クライアント様と先生方や学校が対立しているパターンを見聞きするとすかさず
先生方は敵じゃないですよ!
学校は敵じゃないから!
子供が大好きじゃないと教員は出来ないですよ!
と、お伝えします((笑))
すると、クライアント様方も笑ってくれます((笑))
大人はただ、自分がどうやって友達を作ったかを語るだけで良い
私が今までに聴いてきた不登校を克服した原因は100%
【心を許せる友人が出来たから】
それなら、私達大人がする事は…
・お友達にどんな嫌な事を言われ、どんな嬉しい事を言われてきたか?
・どのようにして、お友達とお友達になったのか?
・お友達だったけど、喧嘩別れしたお友達とどんな事があったのか?
・私達が、どんな言葉でお友達を傷つけてしまったのか?
その経験を、ただ、語ればいいのです…
だって、お友達作り方のマニュアルはありません!
より、沢山のエピソードを子供達は聴く事により、大人もみんな、喧嘩もしてきたし、傷ついたり、傷つけたり…
それを聴くだけで、自分だけじゃないんだ…パパもママも先生もおじいちゃんも、おばあちゃんも…
みんな、そうだったんだ!
と、知る事により
安心の第一歩へ繋がります!
私達に出来る事は…
自分達が、友人達と、上手くコミュニケーション取れなかった、取れた、経験を子供達へシェアするだけで、子供達の安心に繋がります。
『遊ぼう!』って言われて断られた…
でも、ママも、そんな事あったっていってたし…
たまたま、約束があったみたいだから、また今度誘ってみよう!
と…勇気が湧きます!
私は、お友達の事で悩んでいる子供達へ伝え続けている事があります。
それは
大切な事は、あなたが一緒に居て楽しいなぁ~と思えるお友達を見つける事だよ!
それは、男でも女でも、年下でも年上でも、子供でも大人でもいいんだよ!
お友達と喧嘩しても大丈夫だよ、先生もパパもママもみ~んな子供の頃してきたんだよ。
お友達作りの練習を今しているんだよ!
です。参考までに…
これを伝えると、悩んでいる子供達は、みんなの所へ凛々しい顔で戻って行きます。
これが全てではありませんが…
『人間関係の問題は、大人もみんな悩む事だから、今のうちいっぱいお友達作りの練習しときなよ~』とも伝えています。
今日は、かなり長くなってしまいましたが…
ご自宅で手軽に出来るお子さんへの【心のケア】をご紹介でした!
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
どこか?何か?皆さんの参考になることがあったら、とっても嬉しいです♡
投稿のお知らせを受取りたい方はLINE登録お願いします!
私が委員長を務めております『岡崎子ども応援委員会』主催
●元不登校の漫画家棚園正一さんのオンライン講演会の映像は、こちらからどうぞ
お悩み相談はこちらからどうぞ♡
gmail✉⇨kaorippin1322@gmail.com
Twitter⇨kaorippin